20〜30年後の武蔵村山に向けて波多野プロジェクト進行中!

Read Article

災害に強いまちづくりなど4項目の一般質問について

令和5年第3回(9月議会)の一般質問に対する市長と教育長の答弁をお届けします。ここのところ、武蔵村山の資源をいかに有効に使うかということを念頭に置いた質問です。詳細については後日アップします。

☆関東大震災から100年 災害に強いまちづくり

関東大震災から今年100年を迎えました。100年前ですから当時とは環境が全く変わっています。木造の家で火を使っていた100年前、今は燃えにくい素材で家を作り、リアルな火を使っていても、安全装置が働いてゆれれば消えるようになっています。伝える方法はどうか?当時は新聞…、ラジオは大正14年の放送開始でしたから関東大震災の2年後。スマホ、防災行政無線も昔は当然ありませんでした。そして水。井戸水や川の水を使っていましたが、今は水道。我々は関東大震災から、この数十年でも阪神淡路大震災や東日本大震災からも多くのことを学びました。100年たった関東大震災から何を学ぶか?やはり「備え」、「今あある資源を有効に使うこと」です。そこで、市内には3か所の災害時給水ステーションがあります。応急給水層や配水所がある場所ですが、、災害時の配水方法と動線確保について伺いました。

(市長答弁)
震災時の応急給水方法については、各給水拠点や避難所に市職員や給水援助ボランティアを配置し、給水を行う。また、市民等は自ら容器を持参し、給水拠点等に出向き、給水を受けることとしている。次に、各災害時給水ステーションへの動線確保については、学園配水所及び中原給水施設は平地であり周囲の道路も比較的広いため、車両での来場も問題がないものと考えている。また、中藤配水所につきましては、丘陵地に所在しており、配水所に向かう道路が狭あいであるため、車両のすれ違いが困難であることから、交通誘導員の配置などの対応が必要であると考えている。

☆家庭ごみの減量と今後

家庭ごみの減量と今後についてです。家庭ごみ有料化と戸別収集開始からまもなく1年が経とうとしています。市民の皆さんの中には「だいぶ慣れてきたよね」という意見も聞きます。私自身、一年経つとだいぶ違うんだな、という感想を持っています。そういえば、使い終わった歯ブラシ、以前は不燃ごみだったのですが、今は可燃ごみに変わったんですよね。これは市民の方から教えていただきました。市民の皆さんも成果を知ることで、達成感があるのではないでしょうか。そこで、ごみ減量の状況と今後の見直し点について伺いました。

(市長答弁)
ごみ減量の状況は、中間処理施設である小平・村山・大和衛生組合への本市の家庭ごみの搬入量でお答えすると、令和5年4月以降は速報値となりますが、令和4年10月から令和5年7月までの10か月間の前年比では、可燃ごみは約1,378トン、14.3%の減、不燃ごみは約415トン、51.0%の減であり、一般廃棄物処理基本計画の目標である10%を上回る減となっている。また、容器包装プラスチックは約47トン、6.8%の増、ペットボトルは約45トン、28.2%の増となっており、市民の御理解、御協力により、ごみの減量化、資源化が推進されているものと認識している。今後の見直し点といたしましては、主に集合住宅において、現在も排出ルールが守られていない事例が見受けられるため、引き続き集合住宅の管理者等と連携し、排出ルールの徹底に努めている。また、不燃ごみの収集日に古紙等を誤って排出される事例が散見されることから、「ごみ収集カレンダー」や「ごみ分別アプリ」のほか、市報や市ホームページなどにより、不燃ごみの収集日等について、より一層の周知を図ってまいりたいと考えている。

☆児童・生徒のスポーツ

児童・生徒のスポーツについてです。最近はスポーツをするということよりも見ることが多くなった私ではありますが、小・中学生のころは野球や卓球に汗を流したことを覚えています。その後はスキーやゴルフ、とまあ少しずつではありますが、身体を動かしているのが現状です。なぜ、こんなことを書いたのか。中学校の部活動の地域移行についてです。地域移行に関しては「将来にわたり我が国の子供たちがスポーツに継続して 親しむことができる機会を確保すること、などを目指しているということです。部活動の地域移行について現状と課題について伺いました。

(教育長答弁)
現在、部活動の地域移行推進委員会を立ち上げ、検討を進めている。移行を進めるに当たっては、地域人材や協力団体の確保、報酬財源等が課題であり、学校教員が部活動を担わない場合には、部活動の運営について、生徒や保護者の理解を得ていく必要があると考えている。今後、各中学校及び生徒の意見を踏まえた上で、地域移行の取組が可能な部活動から、段階的に進めていきたいと考えている。

☆高齢者の移動

高齢者の移動についてです。武蔵村山に住む高齢者にとって路線バスは行動範囲を広げる公共交通機関の一つです。前回もバス停にベンチが置けないか、という質問をしたばかりですが、それだけ移動手段としてバスは必要不可欠になっています。そこで、武蔵村山病院に通う北東地域に住む高齢者から、武蔵村山病院の前まで直接行けるバスが欲しいと要望を受けた。市の考えを伺いました。

(市長答弁)
本市では、路線バスが運行しないエリアを補完するものとして、MMシャトルを運行している。このため、北東地域から武蔵村山病院までの移動に際しては、高齢者の方には御不便をお掛けいたしますが、武蔵村山市役所前やイオンモールで路線バスからMMシャトルに乗り継いでいただきたいと考えている。

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

Facebookでコメント

Return Top