平成27年2回
・活気あふれる商業地、良好な住環境を目指した都市核地区の整備について
・グローバルに活躍できる人材を育てる英語教育について(英語教育)
平成27年3回
・将来を考えた国民健康保険加入者への健康事業について(人間・脳ドック助成事業)
・地方公会計の整備促進について(整備の方針)
平成27年4回
・今後の公共施設などのあり方について(公共施設等総合管理計画)
・より良い学校教育について(東京都 児童・生徒の学力向上を図るための調査、サーカス開催に伴う体制)
・安心して受けられる医療・介護について(在宅医療介護連携)
平成28年1回
・江戸街道の安全対策と榎地区など周辺地域のまちづくりについて
・病児・病後時保育事業の必要性と子育て支援の方向性について(子育てと病児保育)
平成28年2回
・多摩都市モノレールの延伸への取り組み(答申について)
・防災士の養成について(熊本地震・大分地震を受け)
平成28年3回
・変化の激しい社会において未来を担う子供たちの生き抜く力を育てるために(言語・経済教育)
・これからのまちづくりのための交番設置について(イオンモール周辺への交番設置)
・より安全な信号機の改良について(水道事務所南交差点)
平成28年4回
・活気あるまちづくりについて(イオンモール増築計画と住民生活)
・市民にもわかりやすい地方公会計制度について(進捗状況)
・災害時や地域活性化などのツールとしての公衆無線LAN導入について(Wi-Fi)
平成29年1回
・より良い学校教育について(東京都 児童・生徒の学力向上を図るための調査)
・地域包括ケアシステムについて(医療・介護連携)
平成29年2回
・市のシンボル、三本榎について(東側の乙幡榎について)
・交差点の安全対策について(市役所東交差点などの信号改良)
・より良い学校教育について(算数・数学の対策)
平成29年3回
・立川に向かうバス通りである旧日産通りの一部拡幅について(学園一丁目と榎三丁目付近)
・将来に向けた本市のゴミと資源物に対する考え方について
平成29年4回
・保護者も子供も安心して教育を受けられる環境づくりについて(特別支援教育充実)
・立川市に向かうバス通りである旧日産通りの雨水対策について(大南一丁目地域)
平成30年1回
・より良い学校教育について(東京都 児童・生徒の学力向上を図るための調査)
・保護者も子供も安心して教育を受け成長できる環境づくりについて(幼保・特別支援教育)
・地方公会計制度の活用について
・市のシンボルである三本榎の一つ、乙幡榎の今後について
平成30年2回
・未来を描くまちづくり、多摩都市モノレールの早期延伸について(構想策定要請)
・2020東京オリンピック・パラリンピック開催及びその後に向けた農業生還工程管理=GAPの取り組みについて(農業の価値向上)
・保護者も子供も安心して教育を受け成長できる環境づくりについて(発達障害などのデータ一元化、総合窓口の設置要請)
・榎地区まちづくりの検討状況について(榎2丁目)
平成30年3回
・学校教育について(学力向上策・音楽教育)
・市民の財産と生命を守る防犯活動について(特殊詐欺被害防止)
・地域コミュニティの今後について(地域みんなでまちづくり会議)
平成30年4回
・未来を描くまちづくり、多摩都市モノレールの早期延伸について(構想策定後)
・風しん撲滅のための取り組みについて
・備えあれば憂いなしの防災への取り組みについて(家具転倒防止器具・液体ミルク)
・公園の設置について(萩の尾・赤堀地区)
Leave a Reply